九谷焼をちょっと知る!

九谷焼=有田焼!? 加賀市民、長年の悲願とは!?

塾長ミーティングの合間のほんのちょっとの「加賀探索」

塾挑は、実は、日本に限らず、焼き物(イモとかも好きです)

が結構好きなんです!

 

今回は、加賀が「九谷焼」の地元と言う事で、昔からの窯のある所に、塾長ミーティング in 加賀!の合間を縫って行ってみた!

 

自分1人のために、ガイドまでつけて頂いて、色々なことを知った。

九谷焼の発祥、人気のある土の色、窯のシステム、実際に作っているところ、色付などなど!

 

その中で、一番印象的だったこと!

それは、古い時代の九谷焼(古九谷)が、この加賀などが発祥地だと、国が認めていないのだという事!

 

ええっ?という感じで、ちょっとびっくりした!!

 

古九谷は今は、有田焼の佐賀が発祥の地だとされていること。

そして、古九谷の発祥の地が加賀と認定されることが、加賀の人たちの悲願であるということ!

 

意外な事実を知った!

暑くても、歩いて行ってみて良かったと思った!

 

がんばれ!九谷焼!! 

 

We save children's lives!

新型コロナに関して、現在も子供が使用する場所、物など、毎日消毒を続けています。

スマホ版はこちらから!

新HPスマホ版はこちらから

茨城県立入試まで

3月4日(火)

現在あと

 

359日

 

聡明館FBはこちら!

お薦めの教育本!

聡明館も掲載!

クリックするとamazon販売ページへいけます!
クリックするとamazon販売ページへいけます!